2015年6月7日日曜日

2015年ネパール春調査(13) 2015年ネパール地震(5) サクーで考えた。

2015年ネパール春調査(13)
2015年ネパール地震(5)

サクーで考えた。


はじめに
  サクーはカトマンズ盆地の東端(写真1)で、丘陵地の麓の歴史的な町である。ゴカルナにつづくカトマンズ湖底堆積物(写真2)がサクーまで分布し、丘陵地からの河川が湖底堆積物を侵食し谷地形を作っているが、サクーは谷と谷の間の侵食されずに残った湖底堆積物の丘の上の町である(写真3,4,5)そのサクーが壊滅的被害を受けたことは「2015年ネパール地震」直後から報道されていた*。

*http://reliefweb.int/map/nepal/damage-assessment-sankhu-kathmandu-valley-nepal-30-apr-2015
  
サクー周辺の土質は年度や細かい砂で、谷筋にある水田は水を多量に含んだ湿地である。訪れた日は数日間の晴天で比較的乾いていた期間であったにも関わらず、丘の上の町中の通りには水たまりの泥んこ道があった(写真6)ところから、地震が発生した4月下旬の雨が多かった時には、想像であるが、町全体が軟弱地盤の上に浮いた状態であった、と言ったら言い過ぎであろうか。

  (余談になるが、ゴカルナにはかつて大きなゴミ捨て場があり、それが満杯になったので、第2ゴミ捨て場をゴカルナにつくろうとしたところ、住民の反対でできなかった。そこで、場所を変えて作る計画になったが、それぞれの候補地でも反対運動が湧き上がり、計画が頓挫したしたため、カトマンズの街は一時ゴミに埋もれたとも言われる。浸透性が高い湖底堆積物上にゴミ処理場を作ったら、汚染物質は地下に浸透し、飲み物の地下水が汚染されることは自明のはずではあるのだが。)

写真1 カトマンズ盆地東端のサクー位置図。

写真2 ゴカルナの湖底堆積物とゴルフ場入口(右下)。
写真3 カトマンズ盆地周辺の丘陵地の麓に位置するサクー。

写真4 サクーの町の周辺には粘土質の湿った水田が広がる。

写真5 丘陵地へ通じる東側の門周辺の粘土質の畑。

写真6 町中のぬかるみを通り過ぎる人たち。

写真7 残されたサクー西側の立派な正門。

  サクーの西側にある立派なデザインの正門(写真7)は傷もなく残されていた。この正門をくぐって50mも行かないうちに、両側には無残な姿で倒壊した民家がつぎつぎに現れてくる。なかほどの二重のパゴタ(写真8)は丘陵地を背景にかろうじて立っていた。

写真8 丘陵地に近い町中にあるかろうじて残った二重のパゴタ。

写真9 丘陵地の麓のサクー中央部。

  いけどもいけども倒壊家屋の連続である(写真9)。その中を無表情な男が通り過ぎていく。丘陵地の麓の破壊された町中を足早に通り過ぎる険しい顔つきの男は、右手に金物の鉄棒の切れ端を、左手にはビニール袋をつかんでいた(写真10)。家族の食べ物だろうか。いつも感じることだが、被災地の男はなぜか表情が乏しい。

写真10 被災地の男は無表情で何処へ行く。

写真11 避難民用のテント前を笑みを浮かべて話しながら通り過ぎていく女性。

  ところが、女たちは地震災害という大変な逆境遇にあっても笑みを忘れてはいない(写真11,12)。女たちには、何が、苦しみに耐える笑みを与えるのであろうか。

写真12 著しい破壊を受けた民家と笑みを浮かべて通り過ぎゆく女性たちの対象性。

写真13 住民が通り過ぎゆく中で改修が進む民家。

  町のあちこちでホコリがたち、崩れた家屋の解体作業が進む(写真13,14)。かなりの住民が解体作業を見つめるのは、かつての記憶を思い起こしながら、かつての記憶との決別を自分の心に言い聞かせているためなのであろうか。

写真14 住民が見守る中で改修工事が進む町中は埃に見舞われていた。

    改修作業には男や女の区別はない。男女共同でレンガ・泥壁の解体を進めていく(写真15)。まだ利用できるレンガは再利用のための種分けも同時並行する。

写真15 女性も駆り出されて改修工事が進む。

写真16 手をつけられないほどの著しい被災現場。

  倒壊し、崩れ方がひどいために、手がつけられないところもたくさん見た(写真16)。地震発生後、1ヶ月を過ぎてはいたが、やっと解体作業を始めたところもあり(写真17)、家々によって大きく異なっている。手仕事の規模を大きく超える災害現場では、ネパールではまだ珍しいことだが、重機とトラックが連動して解体・改修工事を進めていく(写真18)。

写真17 そこかしこでゆっくりと進む改修工事。

写真18 広い場所の改修工事は重機とダンプカーを使って進む。

写真19 破壊を免れた南側の立派な門を無表情の男が通り過ぎる。

  サクーの南側にも装飾を施した立派な門が大きな傷もなく残されていた(写真19)。その下を無表情の男が右手にシャベルを持って出て行った。その近くのかろうじて残されたレンガ造りの民家の壁には、神戸で見たと同じようなX型の割れ目がくっきりと出来ていた。これは、地震で上下方向に大きな力が加わったものとみられる*。

*http://hyougaosasoi.blogspot.jp/2015/05/2015-2015_18.html


写真20 上下方向の応力を受けたことを示すX字型の亀裂ができた民家の壁。


  以上のように、サクーの地震災害をみると基本的な課題が浮かびあがる。まず第1の問題は、粘土や砂で構成される未凝固で、水分含有率が高くなると軟弱地盤になるカトマンズ盆地を広くおおう湖底堆積物である。もちろん、地上の建造物も耐震構造性の高いものが求められるが、どんなに立派な建造物でも軟弱地盤上に建てたのでは、「砂上の楼閣」になってしまう。
  サクーでは、カトマンズ盆地の湖底堆積物分布の東端に位置し、周辺の丘陵地から地下水が湖底堆積物内部に浸透するとともに、今春のように雨量が多ければ、表層からも水分が供給されるので、サクーの町が立地する湖底堆積物の軟弱地盤化は避けられないであろう。サクーに限らず、カトマンズ盆地内の同様な堆積物環境が見られるところでは、たとえばソエンブー寺院
周辺のリングロード沿いのように(*1)、新しいコンクリートの建物であっても、倒壊する原因になるであろう。また、湖底堆積物でなくても、著しい被害状況が見られたヌワコット地域のリク川流域のよう(*2)に河川堆積物上の建物も同様な被災環境に見舞われたと解釈できる。

(*1) http://hyougaosasoi.blogspot.jp/2015/05/2015-2015_18.html
(*2) http://hyougaosasoi.blogspot.jp/2015_05_01_archive.html

  「サクーで考えた」の最後にもう1つ余談をつけくわえると、被災地の男は復興作業に疲れはてているのだろうか、なぜか表情が無表情で乏しいのに対して、女たちは地震災害という大変な逆境遇のなかにあっても笑みを忘れてはいない姿勢に心が救われた。

JICAの地震セミナー

写真21 JICAの地震セミナー会場(Hyatt Hotel)。

   「2015年ネパール地震」発生から1ヶ月目の5月25日に、JICA主催の「Build Back Better Reconstruction Seminar for  Nepal」が 開かれた。タイムリーな企画で、聴衆は4百名ほどに達したとのことである(写真21,22)。

写真22 JICA地震セミナー開会式。

写真23 JICA地震セミナー趣旨。

  セミナーの主な趣旨(写真23)は地震後の日本とネパールの復興過 程についての情報交換を行うことであるのだが、具体的な報告内容(写真24,25,26)を聞いてみると、日本の地震災害の実態や経験、さらに耐震家屋の実験的研究などが中心で、サクーで考えたように、カトマンズの場合は地元の湖底堆積物、また今回の 「2015年ネパール地震」の震央付近のゴルカからシンドパルチョウクにかけての著しい災害地帯にみられるミッドランドでは、主中央スラスト(逆断層)沿いの断層活動による粘土地帯が発達し、湖底堆積物と同様な性質を持つ可能性に留意する必要がある。


写真24 JICAセミナー内容(1)

写真25 JICAセミナー内容(2)

写真26 JICAセミナー内容(3)

写真27 JICAの地震セミナーで気づいた点

  以上のように、12報告のうち11を日本人研究者が占め、ネパール人研究者の報告はわずか1報告にすぎなかった(写真24,25,26)のは残念であった。しかも、サクーで考えたような、地元の基本的な課題である湖底堆積物などの軟弱地盤対策に関する報告がなかったので、質問の1番手としてカトマンズの湖底堆積物の課題を指摘したのであったが、報告者たちの関心は地盤よりも建物にかたむいていたのも納得がいかない点であった(写真27)。

写真28 JICA地震会議資料(1)

  具体的な例として関東大震災の災害状況(写真28)が報告され、「レンガは地震国では不適当、関東大震災後、日本の建物はコンクリに変わるとともに、木造建築を改良した」ことに言及したが、ネパールでは鉄筋コンクリートとレンガの併用建築(写真29)が一般的であるので、ネパールの現実に即したレンガ建築に関する指摘をする必要があるのではないでしょうか。

写真29 ネパールで最も普及している鉄筋とレンガを使用した建物

写真30 JICA地震会議資料(2)

  また、地震営力のエネルギーと建物の倒壊規模に関する実験的な研究(写真30)が報告されたが、詳細な実験的研究よりも、たまたま見たTVで奈良県の文化財の寺で地震の揺れを緩和する装置(写真31)が放映されていたが、このような装置の普及の方が現地により貢献するするのではないか、と考える。

写真31 地震対策をする奈良長福寺


写真32 地震でも無事だった建物から学ぶことが大切(1)

  さらに、現地に即した課題解決の重要な視点として、地震で破壊された建物と被害がないか、少なかった建物の違いを明らかにすることである。バクタプールでは、写真32の中央部のストゥーパは破壊されたが、周辺の二重の塔は無事であったし、また世界遺産の五重の塔は、周辺の建物が破壊される中で、無事であったのである(写真33)。

写真33 地震でも無事だった建物から学ぶことが大切(2)

写真34 地震でも無事だった建物から学ぶことが大切(3)

  世界遺産の建造物が集中するパタンでも著しい被害が発生しているので、破壊された建物と被害を受けなかったものとの課題を、地震後(写真34)と地震前(写真35)の写真を比較することを出発点として、現地調査を行うことによって、貴重な文化財の将来の保護・保全策を明らかにすることが重要である。

写真35 地震でも無事だった建物から学ぶことが大切(4)

補遺
  2015年秋、横浜市では大きなマンションが傾き、全面建て替えが検討されている。地下の杭をきちんと打たなかったのが原因のようだ。建築は、目に映る部分がいかに魅力的でも、見えない基礎を間違えれば使い続けることはできない。まさに、「砂上の楼閣」を地でいっているようだ。



0 件のコメント:

コメントを投稿