2012年9月10日月曜日

As a JICA Senior Volunteer


As a JICA Senior Volunteer
Advocating Environmental Awareness
JICA News Letter Vol. 58, 2010


Dr. Hiroji Fushimi (PhD) saw Nepal for the first time in 1965. He recalls those days when the Kathmandu valley breathed fresh crisp air and the sight of towering White Mountains and lustrous green hills as well as various species of fishes in the clear Bagmati River simply took your breath away. However these days, the mountains and hills are hidden by thick pollution and choking dust and in the name of Bagmati are the waste, stench and filth. Fushimi reminds us to seriously think about the causes and dangerous effects of this environmental deterioration.

It was only towards the end of the 1980s that people started understanding the impending perils posed by the phenomenon of global warming. Dr. Hiroji Fushimi dedicated his life to studying and researching the Himalayan Glaciers. The journey started in the 1970s and despite his retirement as a University Professor of Environmental Science in Japan, he continued to pursue his interest in the glaciers until an opportunity arrived for him to come back to Nepal again. “I befriended many Nepalis during my visits to Nepal. They offered me tremendous help and hospitality and I wanted to give something back to them.” With this noble thought in his mind, he grabbed the opportunity of coming to Nepal as a Senior Volunteer through JICA and applied as a curator of International Mountain Museum (IMM) in Pokhara.


International Mountain Museum in Pokhara gets about 1-lakh visitors annually and more than 50 percent of them are students from all over Nepal. Dr. Fushimi prepared a corner section in the Museum dedicated to showing the changes of Himalayan Environment, Glacial Lakes, Glacial Lake Outburst Flood (GLOF), Global Warming and the problems created out of it. He believes the neat and comprehensive pictorial display makes visitors easily understand the process and effects of global warming. Dr. Fushimi wants all the Nepalis especially the younger impressionable minds to be aware of the fact that Nepal’s environment is also changing rapidly and its effects on the future of the country. He explains, “People are exhausting natural resources, fuel produces smoke and thus pollution occurs. We cannot see the Himalayas due to our own actions. Bringing about awareness at the right time is vital for Nepal’s future.” He assures that this is not just Nepal’s but the entire world’s responsibility.


Dr. Fushimi has organized various eco-tours in Pokhara, Annapurna Base Camp, Mt. Manaslu region, Mt. Everest region, etc. Having already visited many villages in the Himalayan region, He believes that the changing nature or environment of a village can be known better by no other than the villagers themselves. He takes the example of Imja Glacial Lake in Khumbu. Claimed to be potentially dangerous, the locals had no alternatives but to build their own hospital and schools as the Government refused to distribute budget to a place that is on a Danger Risk Zone. He personally opines that the Imja Lake is not as dangerous as other glacial lakes and does not pose any immediate threat. With his years of experience, he believes that glacial lakes that cause floods have different features or characteristics. He emphasizes about the importance of locals studying the gradual changes occurring in their surroundings. He adds that they have to trust their own instinct and observations instead of relying blindly on foreign resources or surveys. Coming back to the Imja Lake, he said, “My term is almost over therefore my successor’s task will be to figure out the actual risk posed by this lake. The villagers should play a pivotal role in this as only they can give an actual data on the changes that are taking effectsthrough the years.”


Dr. Fushimi had his shares of challenges and difficulties. He said, “Nepal is constantly changing in a rapid manner. Things were calmer back in those days both in Nepal as well as in Japan. These days, people lead a very busy life, perhaps, too busy for my taste. Nepal is heavily affected by its fast developing giant neighbors. The bubble growth, fast lifestyle, and a decade long conflict-all these are changes, whether good or bad, that are occurring in Nepal.” Instead of dwelling on his individual contribution, Dr. Fushimi likes to talk about contributions made in a collective manner by the JICA volunteers. He explained, “We are sent to the rural places to offer support and share our skills. Every volunteer should have a close-knit relationship with the local people to see more substantial effects. I highly recommend the future volunteers to learn the language and mingle in with the community they are working in. I have made many valuable friends since I first came to Nepal. Some of these relationships are beyond mere friendship. It is important to have the right connection. These relationships and unforgettable treasured memories spent with them are some of the rewards I’m taking with me. I only hope for peace and prosperity for Nepal.”


Dr. Fushimi shared his future plans of wanting to make a picture database, about 80,000 massive and valuable image collections of his research, studies and trips including films. Determined and dedicated, he is planning to donate it to the museum.

2012年9月7日金曜日

Sightseeing disaster


Sightseeing disaster of the higher Himalaya in Nepal

FUSHIMI Hiroji
JICA Senior Volunteer for International Mountain Museum, Pokhara


This is a report of  “Sightseeing disaster of the Higher Himalaya in Nepal” presented at the seminar; “Challenges for the promotion of Japanese Tourist in Nepal” organized by JICA Alumni Association of Nepal and held at Hotel Himalaya in Kathmandu on 29 August, 2008. Main topics of my presentation are avalanche, landslide and glacier lake outburst flood (GLOF) caused by the global warming that the trekkers are requested to take careful attentions on environmental changes of the Nepal Himalaya for preventing such kinds of natural disaster.

It was November 1995 when the mighty cyclone hit the Himalayas and caused the heavy snowfall which thickness was more than 1.5m in the northern part of Khumbu region, East Nepal. There were more than twenty Japanese trekkers staying at stone hut located near the mountain slope of Phanka village near Ghokyo, Khumbu and the avalanche destroyed the stone hut and all of Japanese trekkers   lost their lives under the stone wall. It was unusual that a cyclone came up to the northern region of Kolkata which Latitude is 25 degrees north where the Jet Stream usually stays in the post monsoon season and blocks the cyclone coming up north to the Himalayas. However, the Jet Stream moved toward the central part of Nepal in November 1995 due to the global warming and the cyclone easily came up and reached the Himalayas. We must be very careful of this kind of the winter avalanches.
There are mainly two types of landslide phenomena in Nepal. One is the higher type affecting the Higher Himalaya which altitude is more than 4000m asl. and the glacial conditions are prevailing and the landslides are mainly caused by the melting of glacier and snow due to the recent global warming, and the other is the lower type occurring below 4000m asl. in the Lower Himalaya where  villages are located and it has been known as an environmental issue of the anthropogenic activities.

Nepal Himalaya locates in the southern margin of Tibetan plateau where the glaciers have been retreating since the 1970s. Analyses of recent mean temperature data in Nepal revealed warming trends ranging from 0.06 to 0.12 yr-1 after 1977 and it indicated to be 2-4 times higher rates of warming in the Himalayas as compared to the global average. The GLOF of the Nepal Himalayas was firstly observed in the Mingbo valley of Khumbu region near Mt. Ama-Dablam in 1977, and the GLOFs of Langmoche in 1985 and Savoy in 1999 occurred recently in the same region. They caused   serious disasters that destroyed the down-stream villages, bridges, and even hydropower station. Glacial lakes have developed in the Himalayas and the Tibetan Plateau due to the melting of glacier and snow by an influence of the global warming and the GLOF has occurred once every ten years in Khumbu region due to the increasing glacial lake and the instable dammed-up moraine that the trekkers are requested to take careful attentions when they visit the Higher Himalaya

2012年9月6日木曜日

ネパール調査2011春報告


ネパール調査2011春報告


皆さま、地震・津波・原発災害の三重苦で日本は大変なことと思いますが、まずは、ポカラよりナマステ!

2011年春のネパール調査を行う前に下記「5)その他のその他」で述べる東南アジア旅行の番外編が加わりましたが、今回の調査目的は、1)ツラギ氷河湖の変動調査、2)巨大アンモナイト採集、3)ヒマラヤ写真データベースの整備でした。4月初めの暴風雪による積雪(上写真)にくわえて、著しい倒木で道がふさがれ、今回のヒマラヤの氷河湖調査は古希の身にはかなりしんどいフィールドワークとなったが、まずはそれぞれの項目ごとに報告します。多少とも、皆さまの参考になれば幸いです。また今回も、前回報告したように、”Lte” Expedition (ポーター賃、晩酌つきのロッジ代、氷河湖BCではフライシートの屋根のもとポーターと一緒の生活、しめて1日2千ルピー)だった。今後とも体が続くかぎり Lite Expedition で、と思っています。

1)ツラギ氷河湖(43日~18日)1-1.氷河末端位置の変動

ツラギ氷河中央部の末端位置は201010月とほぼ同じであったが、変化といえば、右岸と左岸側の氷河表面が崩落していること(上写真)であった。したがって、2008年と2009年当時のような、湖面にたくさんの氷山が分布するような活発なカービングによる氷河末端後退・氷河湖拡大はみられなかった。

つまり、経年的氷河(湖)変動図(上写真)が示すように、2010年以来は氷河湖および氷河の谷方向の長さには大きな変化は認められていないのである。その原因としては、氷河底が基盤または湖底に座礁し、活発なカービングが発生しないため、氷河の末端位置の変動が小さくなったものと解釈している。

1-2.水位低下
今回の調査期間が春であるため、秋の時点とは異なり、ツラギ氷河湖は結氷しており、氷河湖下流の末端モレーン近くでは水位上昇時に形成された湖の表面氷の一部が、湖水面より50cm高い湖岸汀線に連続的に残されていた(上写真)。つまり、冬期間の結氷後に氷河湖水位が50cm低下したことを示している。

また、長期間の水位低下傾向は、2009年のGPS踏査軌跡が2005年のグーグルアース画像の湖水面上に、湖岸線に並行して描かれていることからもうかがわれるが、直接的には、1996年のネパール水文気象局(DHM)隊などの氷河湖末端の写真(上)および彼らのコンクリートで固定された水位計の位置を比較すると、1995年以来、約2mの水位低下が起こっていることは明瞭である。このことは、流出口の低下や流出量の増大で、(ツォーロルパなどのような人工的な導水路を造らなくても)ツラギ氷河湖自体が、GLOFなどの災害発生リスクを高める水位上昇への事前防止機能を発揮しているものと解釈できないだろうか。もし、その解釈が妥当なら、GLOF対策とはいえ、人工的な大規模土木工事は慎重にすべきだと考える。ましてや、ツラギ氷河湖の場合は堰きとめている強固な末端モレーンが二重に取り囲んでいるので、クンブ地域のイムジャ氷河湖と同様に、直下型の巨大地震でもない限り、GLOFの発生はまずなかろうと思われるから、当面は、人工的な土木工事の必要性はないであろう。

1-3.透明度増大
今回の調査時ではツラギ氷河湖からの流出水の透明度がこれまでの秋の調査時に比べて、増大し、清流のような感じを抱いたのは意外であった。そのことは、ダナコーラ中流の橋付近から、それより上流の氷河湖の流出口まで、あたかもいわゆるグレーシャー・ミルクならぬ清流が観察されたのである。このことは、1996年のDHM隊などの氷河湖末端の前述の写真(上)との比較で明らかなように、それ以来の水位低下で形成された池(写真上のP2)の透明度が増大しているのは、グレイシャー・ミルクの氷河性粘土が流入を閉ざされた池で沈殿した(実際に池の底には粘土が堆積している)ことを示している。このように、氷河性粘土はグレイシャー・ミルクの流入や氷河湖内部の対流や風などによる撹拌作用がないがぎり、沈殿し、透明度が増大するのであろう。今回は冬から春にかけての寒期で、グレイシャー・ミルクの氷河融水の流入が少ないうえ、湖面が凍結していたため、風などによる撹拌作用が働かないため、氷河性粘土が沈殿し、氷河湖からの流出水の透明度が増大したものと解釈できる。


2)巨大アンモナイト採集(314日~17日)
国際山岳博物館の展示のため、安藤久男氏、赤羽久忠氏および地元のハリダイ・トラチャン氏とアカル・グルン氏の協力のもとに、カリガンダキ上流のムクティナート周辺でのアンモナイト採集を行った。当初はメートル級の巨大アンモナイトをもくろんでいたが、現地で観察した1m前後の大きな円形の岩塊(ノジュール;写真上)内部には石英などの鉱物が形成されており、もともとアンモナイトがあったとしても、変質作用を受けて、化石が変化し、現在はアンモナイトが残っていないものと解釈できた。もともとの化石が、どのようにして変質していくのか、さらに石英などの鉱物にいかにして置換するのかは、新たな課題になるであろう。今回の調査では、巨大アンモナイトの採集はできなかったが、ジャルコット周辺で1030cm程度のアンモナイト化石を採集することができた。

ところが驚いたことに、現地住民が所持する30cm程度の岩石に3個ほどのアンモナイトが残る化石(写真上)の値段が2.5万ルピー(約3万円)と言われ、手が出なかった。さらに聞いたところでは、ポカラの土産店の直径30cm級のアンモナイト化石の値段は数十万ルピー(数十万円)もするとのこと、ますます唖然とさせられたものである。

ムクチナート寺院に飾られている直径25cmのアンモナイト化石(写真上)は、ネパール語でサリグラムと称し、ヒンズー教のヴィシュヌー神として崇められているそうだが、あたかも五穀豊穣、子孫繁栄を願うインドのリンガ信仰のような感じがしたものである。

3)写真データベース(312日~428日)
干場悟氏の尽力で、すでに約75千枚のヒマラヤ関連の画像を公開しているが、今回整備した約2万枚は順次(うち38百枚は公開済み)公開し、近日中に公開画像合計数は95千枚になる予定ですので、ぜひ下記をご覧ください。
http://picasaweb.google.com/fushimih5

4)その他

4-1)森林火災
冒頭に倒木のことを述べたが、ダナコーラ中流域の橋から石小屋までの5キロほどの左岸側の倒木はすさまじいものであった。その地域は、人為的と思われる放牧の目的で山焼き(牧草地の拡大や牧草の芽生えを良くするために)が行われている。そのため、森林火災(写真上)が起こり、直径1mを超える大木の枝葉がなくなったところへ、4月初めの暴風で、風が林間を通り安くなると同時に、大木といえども幹周辺部が焼け、強度が弱くなっているので、強風で軒並み倒されたと解釈できた。特に、巨木の根の近くは空隙(うろ)ができている場合が多いので、風に対して抵抗するすべを失っていたようだ。これらの現象はとりもなおさず、もともとの原因が人為的森林火災にあることを忘れてはなるまい。

4-2)住民との関係
今回も一昨年設置したマナスルやアンナプルナⅡ峰がよく見える瀬戸純氏の追悼碑(下記の場所)で、北大山岳部先輩の宮地隆二氏の分骨を行ったが、幸いなことに、一昨年の追悼碑はそのまま保存されていた。一方、例えばクンブ地域のラマ寺院のあるタンボチェに建っている日本人の追悼碑が破壊されているように、この種の外国人による建造物は地元住民によって破壊されるのが常であり、前述の1996年のDHM隊の気象観測施設も破壊(写真上)され、太陽電池などが盗まれているのをみても、私たちの行動を地元住民に十分理解してもらうことが不可欠である、と考える。私たちはダナコーラの最奥の集落であるナチェ村の人たちとの関係を大切にし、一昨年の調査時には、高橋昭好リーダーがナチェ学校の故障していた太陽電池機材(秋田県立大学の方々が設置したもの)を修理したことなどが、追悼碑の保存とともに、調査時における食料やその他の物資補給に十分プラスに働いているのではないか、と考えている。今回の氷河湖調査の帰りには、マナスル三山が見渡せるポーター(ラム・チャンドラ・シャヒさん)のパンティ・ダーラ村に招かれ、彼の親族の結婚式に参加できたことや岳友の古川宇一さんが40年ほど前に世話になったマナンのティリチェ村を訪ね、コマル・ガレさんから歓待を受けたことも懐かしい住民との関係の思い出になっている。
追悼碑の場所
地名:アルバリ(ナチェから2時間半)
GPS位置:北緯283022.41、東経842228.93、標高3059

5)その他のその他
5-1)東南アジア旅行(215日~38日)
現在は、日本・マレーシア間の飛行機代が場合によっては5千円の時代(すぐにネット注文しないと完売とのこと)で、そのての情報に長けている前述の干場悟氏(趣味が旅行・コンピュータ・語学とのこと)に安切符を手配していただき、ネパール調査の前にマレーシアとタイを、干場流旅行術(現地住民と同じように、タクシーなど使わず歩き、レストランに行かず屋台で食べ、宿はバックパッカーと同じ安宿に泊まる)で旅行しました。主な場所は、クアランプール、マラッカ、カンチャナプリ、アユタヤ、コタバルなどの初めてのところで、なかなか楽しいものでしたが、古希の身には少々しんどいものでした。それらの旅行地の中でも、とくにマラッカの“博物館の街”には感心しましたので、宣伝させてもらいます。マラッカの各博物館は小規模なものですが、船や建築、独立、王宮、キリスト教、回教などといったテーマごとの博物館が街の中心の教会遺跡周辺に配置され、朝は住民が各博物館周辺や岡の教会遺跡を散策するのです。気候は熱帯的で、赤い花をつけるマメ科の大木やショウガに似た植物は、ポカラの夏を思い出させてくれました。驚いたことに、マラッカの大きな病院(Medical Center)が、クアランプール空港・マラッカ間の直通バスを1日4便走らせて、滞在型の医療観光策を実施しているのです。そのバスだけを利用すれば、クアランプールの大都市に泊まらなくても、クアランプール空港から直接マラッカに来て、安宿で長期滞在し、博物館街などを見て回るのもお勧めのコースなのではないでしょうか。なにせ、マレーシアは産油国でガソリンは1リットル約50円、高速道路は発達しているので、交通の便利さはこの上もなく、日本のジャスコやイオンのスーパーなどもある近代的な国です。次回のネパール調査も、バンコック経由のタイ航空の飛行機代は高いので、マレーシア経由になるでしょう。以上、「その他のその他」は余談でしたが、ぼくのネパール調査はまだ残っているので、近い将来、新たなフィールド・データで報告させていただきたいと思っています。


それでは皆さま、ひとまず、雷鳴とどろくポカラよりナマステ!(2011430日早朝記す)

イムジャ氷河湖調査からの展望-住民参加型の現地調査の必要性-


イムジャ氷河湖調査からの展望-住民参加型の現地調査の必要性-


20094月下旬から5月上旬にかけて長野県環境トレッキング隊に同行し、氷河湖の決壊による洪水災害(GLOF)が懸念されている東ネパールのクンブ地域のイムジャ氷河湖へ行ってきました。私は7年ぶりのイムジャ氷河湖でしたが、氷河末端が崩壊するカービングで氷山が氷河湖にたくさん浮かんでいるさまは以前には見られなかったもので、活発な氷河末端の後退、つまり氷河湖の拡大を示していました。ただ、イムジャ氷河湖の拡大がGLOFを引き起こすかどうかは検討を要すると思われます。


私はクンブ地域でGLOFを引き起こしたイムジャ・コーラの1977年のミンボー(GLOF直後:文献)、ボテ・コシの1985年のディグツォ(GLOF後)またヒンク・コーラの1999年のサボイ(GLOF前)の氷河湖をせき止めているモレーン構造を見てきましたが、いずれも幅が数十メートルと狭いもので、モレーン中の化石氷が溶けたりすれば、古くなったロックフィル・ダムのように構造が弱くなりますので、幅の狭いモレーン構造が決壊の要因になり、GLOFを引き起こしたと考えています。ところが、イムジャ氷河湖の場合は、前述のGLOFを引き起こした各氷河湖とは異なり、エンド(末端)モレーンもサイド(側)モレーンも幅が数百メートルに達していますので、モレーン中の化石氷が部分的に溶けたとしても十分に強度を保つことができると思われました。
また、イムジャ氷河湖のような幅の広いエンド・モレーンを持ちながらGLOFを引き起こした例として、1994年のブータンのルナナ地域のルゲ氷河湖がありますが、決壊箇所はエンド・モレーンではなく、エンド・モレーンに隣接する幅の狭い左岸のサイド・モレーンでした。従って、巨大地震にでも見舞われない限り、かつディグツォのように氷河湖上流の岸壁からの落石や雪崩が湖面を直撃するような地形にはなっていませんので、イムジャ氷河湖の場合は当面GLOFが発生する可能性は少ない、と考えています。


ところが、イムジャ氷河湖近くのディンボチェ村の住民代表が私たちのところに来て、「去年は氷河湖調査隊が7隊きた。調査隊は危険だとは言うが、何が、どのように危険なのかは言ってくれない。危険という言葉が独り歩きしているので、学校も発電所も作ることができないで困っている。もう、調査隊はたくさんだ。今こそ、対策を考えてほしい。」と、危機感を真剣に訴えるのだった。
(例えば、K大学のGLOF早期警戒システムの設置などは余計に危機感をあおっているように思われる。)
危機感を訴えているクンブの住民たちは、実際にはイムジャ氷河湖をはじめ、GLOFを引き起こした上記の氷河湖を見ていない人が多く、自分で判断できないため、必要以上にこれまでの調査隊の「危険」情報に惑わされているのではないか。そこで、住民と一緒に、イムジャ氷河湖と、これまでにGLOFを引き起こした氷河湖のモレーン構造の違いを現地で見ながら、GLOFの実態・対策について対話をしていくことが、住民に安心感をもってもらうために必要だと考える。彼らの指摘する「対策」とは単にハードな、ツォーロルパ(氷河湖)で行われた人工的な水路工事建設のような大規模土木工事だけではなく、ソフトな住民の心のケアー対策を考えた、住民参加型の現地調査を実施する段階にきていることを強く感じました。

(文献)
Fushimi, H. et. Al. (1985) NEPAL CASE STUDY: CATASTROPHIC FLOODS, TECHNIQUES FOR PREDICTION OF RUNOFF FROM GLACIERIZED AREAS, INTERNATIONAL ASSOCIATION OF HYDROLOGICAL SCIENCES, 149, 125-130.

2012年9月4日火曜日

ツラギ氷河湖調査報告


ツラギ氷河湖調査報告

                               伏見碩二(ネパール・ポカラ国際山岳博物館) 

         ツラギ氷河湖(赤点は観測点、青線はGPS踏査ルート)

1)はじめに
世界各地の山岳地域は、北極や南極などの極地同様に、地球温暖化の影響を強くうけ、氷河の融解によって氷河湖が拡大し、ヒマラヤでは氷河湖が決壊し、洪水災害などに見舞われている。ネパールでは1970年代以降数年ごとに、また私たちが調査してきたクンブ地域ではほぼ十年ごとに川沿いの村々や橋・道路をはじめ発電所までもが被害を受けている(文献1)ので、ヒマラヤの環境変動の中でも、氷河湖洪水の災害問題は緊急な解明を要する重要なテーマである。
私が従事する国際山岳博物館の設立目的にはヒマラヤ地域の環境保全と地域住民の生活環境の向上が掲げられているので、このような住民生活に密接に関係する氷河の環境変動のテーマを当博物館は避けて通ることはできない。そのため、当博物館の展示更新の中で、氷河湖洪水のテーマや氷河の環境変動と住民生活への影響を取りあげ、新たな展示コーナーを設けた。そもそも私たちは、ネパールの氷河湖の洪水現象に関する初めての調査・研究を1977年に行い(文献2)、それ以降、ネパールやブータンをはじめ、チベットやインドで観測を進めてきているのである。
その研究経過の中で、ポカラに近いマナスル峰南西面のダナ・コーラ(川)上流のツラギ氷河湖が近年急速に拡大し、氷河湖の決壊による洪水の危険性が高まってきている(文献1)ことが明らかになってきた。もしかりに、ツラギ氷河湖の決壊洪水が発生すると、ネパールの大河のひとつであるマルシャディー河中流のダラパニ~ベシサハール間約30キロにわたる流域の村々の住民と施設に大きな被害が発生する、と考えられる。これまでのところツラギ氷河湖に関する研究は報告されていないので、昨年ツラギ氷河湖の予備調査を行い、下記のような結果が判明した。
2008年のツラギ氷河湖予備調査の結果の1つは、氷河湖周辺に設置した5か所の写真定点からの観測に基づき、1975年以来3回にわたる写真情報および現在の氷河末端の位置を、現地の地形的特徴と照合した結果、ツラギ氷河湖は現在幅0.5km、長さ3.3kmで、年間の湖の拡大(氷河の縮小)速度は1975年~1992年が31mで、1992年~2005年は47mになり、さらに2005年~2008年が68mの速度で加速していることが分った。このような氷河湖の拡大速度が続くと、ツラギ氷河湖は50年で6kmを超える大きな氷河湖になる可能性があり、ツラギ氷河の下流部はほとんど消滅してしまう。はたしてこの間に、氷河湖洪水が起こるかどうかを見極めるために、湖沼・氷河の本調査が必要である。マルシャンディ川上流のツラギ氷河湖の谷には、住民の遊牧活動と共存する立派な森林が残されているのに加えて、マルシャンディ本流沿いには村の民家や発電所が河床近くに立地しているので、氷河湖の決壊洪水が発生したときの対策を事前に周知しておく必要があると思われる。
           ツラギ氷河の2008年と2009年の末端地形

2)2009年の調査概要
今回のツラギ氷河湖調査目的は昨年からの氷河湖変動を明らかにするために、1)定点からの写真撮影と氷河末端をGPS測量することに加えて、また2)氷河湖の深さを測定すること、そして3)氷河湖の決壊洪水の可能性を評価するために、モレーン構造を調査することであった。写真撮影定点は昨年のP1~5に加えて、新たに氷河末端(TT:北緯282842.99、東経822937.33)とP6(北緯282927.88、東経842914.71)を設置した。調査には日本雪氷学員の高橋昭好・石本恵生・佐藤和秀各氏が参加し、111日から13日まで行われた。

           ツラギ氷河湖の変動図

3)20082009年のツラギ氷河(湖)変動
ツラギ氷河湖の拡大(氷河の後退)速度が加速している要因としては、氷河下流部分での流動速度が縮小しているところに、温暖化で、氷河末端のカービングが活発化していることが考えられよう。さらに、カービングは氷河末端部の氷体が座礁状態から湖中に浮き上がるようになると活発化するので、氷河底の地形が深くえぐれているか、または次章で述べる最近の水位上昇も影響していると解釈できる。

           ツラギ氷河湖の水位低下を示す湖岸地形

4)測深結果と氷河(湖)津波
測深のための自航式ボートは大きいため、無村地域のキャラバンでは運搬に困難があるので、ポカラで自動車タイヤ3個を組み合わせた手漕ぎ式のゴム・浮き輪を利用することにした。当初が氷河湖中央部から末端部までの中央線沿いの測深を予定していたが、山谷風、特に日中の谷風が強いため危険と判断し、末端部での測深調査を行った。
測深結果から、末端部から上流側70mまでは深さ10m程度の湖中段丘があり、70mから130m地点までは30度程度の急傾斜面が続くが、そこから200mまでは10度程度の緩傾斜で氷河湖中央部の湖心に向かって徐々に深くなっている地形プロファイルが明らかになった。氷河湖末端から70m以上の湖心方面の湖底地形はもともとの氷河湖湖底の地形面を保存しているが、末端部から70mまでの水深10m程度の湖中段丘は最近の水位上昇過程における侵食作用で形成された地形面と解釈できる。
ところが、約10mに達する最近の水位上昇にもかかわらずツラギ氷河湖のモレーン・システムは安定さを保っており、GLOFを発生させてはいないことから、ある程度までの水位上昇に対しては、ツラギ氷河湖のモレーン構造は耐えることができることを示している。この点は次章でも述べるように、クンブ地域のイムジャ氷河湖も同様な性質をもつモレーン特性があることから、両氷河とも当面はGLOFを引き起こす可能性は少ないと思われる。そこで、かつてロールワリン・ヒマールのツォー・ロルパ氷河湖で水位を低下させる目的で大規模な排水水路を建設したことの妥当性を再評価する必要があるのではなかろうか。ツォー・ロルパ氷河湖のモレーン・システムがツラギ・イムジャ両氷河湖と同様に安定性が高いものであれば、大規模な土木工事は不必要であった可能性があるのである。イムジャ氷河湖問題と同じように、ツォー・ロルパ氷河湖の下流域でも、GLOFの危険情報に影響をうけている住民がいる(文献3)ことを見過ごしてはならない。自然に人工的な手を加える前には、まずもって、自然を良く見て、学ばなければならない、と考える。
また、118日の午前1015分の測深測定時に氷河(湖)津波を観測することができた。氷河末端の崩壊(カービング)音の後に振幅プラス・マイナス30cm、打ち寄せる波と引く波の周期は1分程度の氷河(湖)津波を約4分間のビデオに収録することができた。湖心では、打ち寄せる波と引く波がぶつかりあってできる思われる三角波が朝日に輝いているのも観測された。このような氷河(湖)津波の影響については、次のGLOFの可能性との関連で考察する。

           東ネパールにおけるGLOF関連地図

5)GLOFの可能性
ツラギ氷河湖のモレーンの幅は100m以上もあり、構造的にもイムジャ氷河湖のそれに匹敵するので、巨大地震でも起きないかぎり、当面はGLOFの可能性は低いと解釈できる。しかしながら、ツラギ氷河湖が現在の速度で拡大し、氷河湖が氷河涵養域との境の落差約700mのアイス・フォール(図7)に達する約50年後には、涵養域からの氷塊が直接氷河湖に落下するのに加えて、それ以上の落差があるピーク29などからの岩塊が氷河湖に落下するようになると、クンブ地域のラグモチェ(ディグ)氷河湖のGLOF要因として推定されたように、氷河(湖)津波が巨大化し、そのためモレーン堆積物を破壊し、GLOFを発生させる可能性も将来は考えられるので、留意が必要である。
マルシャンディー中流の川沿いのタールは堰きとめ湖の堆積物上の村である。もともとネパール語のタールは、ポカラのフェヴァ・タールのように大きな湖を示す。タール村の人に聞くと、村ができてわずか5~60年だという。道理で、村のゴンパ(寺)は新しい。だとすれば、わずか5~60年前に大洪水が発生し、村の下流のタルベシ周辺に発達する門のような狭い地形で谷がせき止められ大きな湖が出現したことを示している。マルシャンディー川上流のヒムルン・ヒマール周辺のネパールでもひときわ顕著な巨大氷河群からGLOFが発生した可能性も考えられるだろう。当面はツラギ氷河湖からのGLOFはないとしても、たとえ小規模なGLOFでも来ようものなら、現河床すれすれのタール村はひとたまりもなかろう。なにせ、夏の雨期でさえも、村の一部に越流水が流れ、民家が水没しているのである。マルシャンディー中流の村々は、おしなべて河床からの比高が小さいので、現河床からの比高が10m前後で、とくに川幅が狭く、地形的に門(函)のような地形になっているシャンジェ・ジャガート・カルテ・ダラパニなどの村々などは将来に問題を抱えているといえよう。また、1994年のブータンのルゲ氷河湖のGLOF時に見られたように、ツラギ氷河湖のあるダナ・コーラ沿いなどのように直径1mにも達する針葉樹の森林が発達しているので、洪水でなぎ倒された大量の流木が押し寄せ、被害を大きくすることにも留意しなければならない。

          ナチェ村の太陽光発電装置を修理する高橋昭好氏

6)他調査機関の動向と住民対応
昨年には見られなかったICIMODGPS基点マークが末端モレーン部に見られたこと、またやはり末端モレーン部分であるが、(外国人が設置したといわれている)水位計と気象観測ポールが破壊されたままになっていたのを見ても、ネパール国内外ともに、ツラギ氷河湖問題が関心をもたれていることがうかがえる。またつけ加えるならば、このことは住民との関係の重要さをも示している。文献3でも示されているように、住民の協力なくしては観測機器が壊されるなど、現地の調査・観測はけっして順調には進まないことを肝に銘じておくべきである。その点で、今回はツラギ氷河湖のあるダナ・コーラ谷の最奥の村であるナチェ小学校のソーラー発電装置(秋田県立大の方々が設置してくれていた)が故障していたのを修理したり、ナチェの村民から帰りには歓迎送別?を受けるほどの友好関係を作ることができるなかで、調査結果を伝えることができ、ある程度は住民とのうまい関係を作ることができたと思っている。
今年1123日のネパールの新聞「カンティプール」の1面の題字下の巻頭写真にツラギ氷河湖の航空写真が掲載されており、氷河湖の決壊洪水の危険性が指摘されているのも、ネパール社会での関心の高さを示してはいるが、単に危機感をあおるだけでなく、正確な情報を伝えたうえで、研究者だけでなく住民に対しても適正な対応をする必要があると考える。


               GLOFに対する適切な対応を求める住民たち

7)共同研究体制
共同研究体制については、1)所属する部局内部と2)外部との関連が重要である。まず1)については当初
下記のレターを国際山岳博物館側からでていたが、博物館を管理するネパール山岳協会の組織的な内部問題のため、調査支援が得られなかったため、上述したように日本雪氷学会員三氏が参加してツラギ氷河湖調査を実行した。ネパール国内には同様なさまざまな問題があるが、ネパール山岳協会内部の組織が十分機能するのをまずもって期待したい。また2)のその他外部機関との連携であるが、ネパールで氷河湖問題を精力的に行っているのはICIMODであるが、従来は衛星画像解析中心で、現場のフィールド・ワークにはもうひとつ不熱心であったが、上記のように今年からはツラギ氷河湖でも調査をはじめたのはうれしいかぎりである。ただ彼らのように、氷河湖末端モレーン部分のGPS測量中心ではGLOFの発生可能性などを評価できないので、氷河湖全体像の観測体制の視点確立に向けて、適当な時期をみて、彼らとも議論したいと思っている。その他にも国際的な視点からは、外国隊の調査活動の水位・気象観測の跡もあることに加えて、まさに来月中旬にはコペンハーゲンで地球温暖化などをメイン・テーマにした国際会議が開催されるなかで、時あたかも、ネパール政府としても熱心な取り組みをはじめているを考慮して、ツラギ氷河湖だけではなく、広くヒマラヤのGLOF問題を総合的に関連各国で検討するために、JICAにも一肌脱いでいただきたいと切に希望する。

6 November, 2008
JICA staff who it may concern,
The Tulagi glacier lake in the south-west of Mt. Manaslu has been rapidly expanding since 1975 and the glacier lake outburst flood (GLOF) becomes the environmental issue of people who live in the Marshandi river basin near Pokhara, so it is important to make observations of the lake and inform them the possibility of the GLOF disaster.
    We , stuffs of International Mountain Museum, think it is necessary that Dr. Hiroji Fushimi will go to make glaciological observations on the Tulagi glacier lake from 19 November to 1 December as the preliminary surveys, however our staff will join the next main observations next year if possible.
Sincerely yours,
Bal Prasad Rai
Chief Administrator
International Mountain Museum

8)参考文献
1) Fushimi, H. (2008) Sightseeing disaster of the higher Himalaya in Nepal. Report of the seminar; “Challenges for the promotion of Japanese Tourist in Nepal” organized by JICA Alumni Association of Nepal and held at Hotel Himalaya in Kathmandu on 29 August, 2008.
2) Fushimi H. et al. (1985) Nepal case study, catastrophic flood. Techniques for prediction of runoff from glacierized areas, International Association of Hydrological Sciences, 149, 125-130.
3)武田 剛 (2008) 地球異変余禄http://doraku.asahi.com/lifestyle/earthphoto/080707.html
「ツォ・ロルパから10キロ下流に下ると、川沿いに立つベディン村に着いた。人口は約370人。もし湖が決壊すれば、約15分で村は大洪水に飲み込まれるという。外国の援助で設置された警報装置。太陽電池は盗まれ、装置も故障しており、全く役に立っていなかった。大洪水に備え、村人たちが石積みのえん堤を作っていた。出稼ぎで、村には若い男性が少ないため、女性たちが総出で働いていた。中には赤ちゃんを背負ったお母さんも川原で集めた石をかごに入れて運ぶ女性たち。重さは20キロほど。手伝いで私も担いでみたが、あまりに重く、数歩でへたり込んでしまった。えん堤は背丈ほどの高さもない。こんな堤防で大洪水が防げるのか心配になった。」