2012年10月11日木曜日

2012年秋の調査計画


2012年秋の調査計画
みなさまへ---伏見です。


今春のヒマラヤ調査の結果は先月末の雪氷学会で報告しました(添付資料1)が、今月から来月にかけて、ネパール・ヒマラヤ中央部のマナスル峰南西にあるツラギ氷河・湖の5回目の調査に出かけます(添付資料2)。



(今回の調査のねらい)
これまでのネパール・ヒマラヤの氷河湖決壊洪水(GLOF)の調査から、決壊した氷河湖はいずれも小規模なもので、氷河湖をせき止めている堆積物(モレーン)中の化石氷が溶けたりすれば、古くなったロックフィル・ダムのように構造が弱くなりますので、小規模な氷河のモレーン構造の脆弱性が決壊の要因になり、GLOFを引き起こしたと考えています(資料3)。一方、モレーン強度の強い大規模氷河湖の場合は、直下型の大規模地震でもない限り、モレーンは安定しているとともに、温暖化の進行による融雪・融氷水流入の増加がすすむなかで、結果として引き起こされる氷河湖の水位上昇に対して、(あたかも自律的に)氷河湖の流出口が水量増加で侵食され、湖面水位を低下させる現象がツラギ氷河湖で観察されている(添付資料3・4)ので、大規模氷河湖のGLOFリスクへの(自律的な)対応機構の仮説を検証したいと考えている。もし、この仮説が証明できれば、ツラギ氷河湖自体が、GLOF災害の発生リスクを高める水位上昇への事前防止機能を発揮しているものと解釈できないだろうか。もし、その解釈が妥当なら、GLOF対策とはいえ、すでに行われてきている大規模土木工事は慎重にすべきだと考える。



今回のネパール調査も、フライシートの屋根掛け小屋でポーターとともに寝み、ポスト・モンスーンのヒマラヤの星空のもと、森林地帯のツラギ氷河湖調査基地では盛大な焚き火を楽しんでこようと思っています。
それでは、無事に戻りましたら、再びご報告させていただきます。


PS1
ツラギ氷河湖調査のかたわら、ポカラの国際山岳博物館の展示更新とネパール研究者などとの情報交換も行います。また帰路、インドネシアのトバ湖とミャンマーのヤンゴンを巡検します。
PS
今回もエアー・アジア航空の格安切符を利用しクアランプール経由でライト・エクスペディションを目指します。ちなみに、切符代は関西空港・クアランプール・カトマンズ往復が48550円、帰路巡検のクアランプール・メダン往復が6434円、クアランプール・ヤンゴン往復が10912円です。
PS
“氷河へのお誘い”と題するブログ<http://hyougaosasoi.blogspot.jp/>を始めました。このブログは、立山カルデラ砂防博物館の干場悟氏に立ち上げていただいたものです。なお、そのリンクにある「ヒマラヤ画像集 ピカサウェブアルバム」の写真データベースのほうが、以前お知らせしたアドレスのものよりも画像の処理速度が速いので、あわせてご覧ください。

添付資料1

本ブログにある「2012年雪氷学会発表原稿」を参照してください。

添付資料2

旅行日程20121015日~1126日)
目的:ネパールヒマラヤ中央部マナスル峰南西のツラギ氷河湖の5回目の調査をするとともに、国際山岳博物館の展示更新およびポカラとカトマンズの研究者との情報交換を行う。また帰路、インドネシアのトバ湖とミャンマーのヤンゴンを巡検する。

1015日 大阪関空(1655AirAsia D7535→クアランプール(2240
1016日 クアランプール(11:45)AirAsia D7192→カトマンズ(14:00)
1016日~1019日 カトマンズ(ハクパさん*1の家滞在、研究者との情報交換)
1019日 カトマンズ (バス)→ポカラ
1019日~1024日 ポカラ(ドラゴン・ホテル*2に滞在し、国際山岳博物館*3での展示更新)
1024日~1108日 ツラギ氷河湖調査(ラムさん*4とマナスル南西ダナ・コーラ上流踏査)
1108日~1112日 ポカラ(ドラゴン・ホテル*2滞在と研究者との情報交換)
1112日 ポカラ(バス)→カトマンズ
1112日~1115日 カトマンズ(ハクパさん*1の家滞在、研究者との情報交換)
1115日 カトマンズ(15:30) AirAsia D7193→クアランプール(22:30)
1116日 クアランプール(0740) AirAsia AK1350→メダン(07:35)
1116日~1120日 トバ湖滞在
11月20日 メダン(21:20) AirAsia AK1357→クアランプール(23:20)
11月21日 クアランプール(15:40) AirAsia AK1420→ヤンゴン(16:45)
1121日~1124日 ヤンゴン(ラングーン)滞在
1124日 ヤンゴン(17:15) AirAsia AK1421→クアランプール(21:30)
1124日~1126日 クアランプール滞在
1126日 クアランプール(0750) AirAsia D7532→大阪関空(1555
  
連絡情報
*1 ハクパさん 自宅 +977-1-4017147 携帯 +977-9851024235
*2 ドラゴン・ホテル +977-61-460391
*3  国際山岳博物館 +977-61-539343
*4 ラムさん 携帯 +977-9846280002
その他関係者
宮原さん 自宅 +977-1-5526821

添付資料3

イムジャ氷河湖関連報告(2009JICA報告)
4月下旬から5月上旬にかけて長野県環境トレッキング隊に同行し、氷河湖の決壊による洪水災害(GLOF)が懸念されているクンブ地域のイムジャ氷河湖へ行ってきました。私は7年ぶりのイムジャ氷河湖でしたが、氷河末端が崩壊するカービングで氷山が氷河湖にたくさん浮かんでいるさまは以前には見られなかったもので、活発な氷河末端の後退、つまり氷河湖の拡大を示していました。ただ、イムジャ氷河湖の拡大がGLOFを引き起こすかどうかは検討を要すると思われます。
私はクンブ地域でGLOFを引き起こしたイムジャ・コーラの1977年のミンボー(GLOF直後:文献)、ボテ・コシの1985年のディグツォ(GLOF後)またヒンク・コーラの1999年のサボイ(GLOF前)の氷河湖をせき止めているモレーン構造を見てきましたが、いずれも幅が数十メートルと狭いもので、モレーン中の化石氷が溶けたりすれば、古くなったロックフィル・ダムのように構造が弱くなりますので、幅の狭いモレーン構造が決壊の要因になり、GLOFを引き起こしたと考えています。ところが、イムジャ氷河湖の場合は、前述のGLOFを引き起こした各氷河湖とは異なり、エンド(末端)モレーンもサイド(側)モレーンも幅が数百メートルに達しています(添付写真:イムジャ氷河湖2009参照)ので、モレーン中の化石氷が部分的に溶けたとしても十分に強度を保つことができると思われました。

また、イムジャ氷河湖のような幅の広いエンド・モレーンを持ちながらGLOFを引き起こした例として、1994年のブータンのルナナ地域のルゲ氷河湖がありますが、決壊箇所はエンド・モレーンではなく、エンド・モレーンに隣接する幅の狭い左岸のサイド・モレーンでした。従って、巨大地震にでも見舞われない限り、かつディグツォのように氷河湖上流の岸壁からの落石が湖面を直撃するような地形にはなっていませんので、イムジャ氷河湖の場合は当面GLOFが発生する可能性は少ない、と考えています。
ところが、イムジャ氷河湖近くのディンボチェ村の住民代表が私たちのところに来て、「去年は氷河湖調査隊が7隊きた。調査隊は危険だとは言うが、何が、どのように危険なのかは言ってくれない。危険という言葉が独り歩きしているので、学校も病院も発電所も作ることができないで困っている。もう、調査隊はたくさんだ。今こそ、対策を考えてほしい。」と、危機感を真剣に訴えるのだった。
(例えば、K大学の早期警戒システムの設置などは余計に危機感をあおっているように思われる。)

危機感を訴えているクンブの住民たちは、実際にはイムジャ氷河湖をはじめ、GLOFを引き起こした上記の氷河湖を見ていない人が多く、自分で判断できないため、必要以上にこれまでの調査隊の「危険」情報に惑わされているのでははないか。そこで、住民と一緒に、イムジャ氷河湖と、これまでにGLOFを引き起こした氷河湖のモレーン構造の違いを現地で見ながら、GLOFの要因についての話をしていくことが、住民に安心感をもってもらうために必要だと考える。彼らの指摘する「対策」とは単にハードな土木工事だけではなく、ソフトな住民の心のケアーも必要な段階にきていることを強く感じました。

(文献)
NEPAL CASE STUDY: CATASTROPHIC FLOODS (1985 TECHNIQUES FOR PREDICTION OF RUNOFF FROM GLACIERIZED AREAS, INTERNATIONAL ASSOCIATION OF HYDROLOGICAL SCIENCES, 149, 125-130.


添付資料4

ネパール調査2011春報告(抜粋)

皆さま、地震・津波・原発災害の三重苦で日本は大変なことと思いますが、まずは、ポカラよりナマステ!
2011年春のネパール調査を行う前に下記「5)その他のその他」で述べる東南アジア旅行の番外編が加わりましたが、今回の調査目的は、1)ツラギ氷河湖の変動調査、2)巨大アンモナイト採集、3)ヒマラヤ写真データベースの整備でした。4月初めの暴風雪による積雪にくわえて、著しい倒木で道がふさがれ、今回のヒマラヤの氷河湖調査は古希の身にはかなりしんどいフィールドワークとなったが、まずはそれぞれの項目ごとに報告します。多少とも、皆さまの参考になれば幸いです。また今回も、前回報告したように、”Lte” Expedition (ポーター賃、晩酌つきのロッジ代、氷河湖BCではフライシートの屋根のもとポーターと一緒の生活、しめて1日2千ルピー)だった。今後とも体が続くかぎり Lite Expedition で、と思っています。

1)ツラギ氷河湖(43日~18日)

1-1.氷河末端位置の変動
ツラギ氷河中央部の末端位置は201010月とほぼ同じであったが、変化といえば、右岸と左岸側の氷河表面が崩落していることであった。したがって、2008年と2009年当時のような、湖面にたくさんの氷山が分布するような活発なカービングによる氷河末端後退・氷河湖拡大はみられなかった。つまり、経年的氷河(湖)変動が示すように、2010年以来は氷河湖および氷河の谷方向の長さには大きな変化は認められていないのである。その原因としては、氷河底が基盤または湖底に座礁し、活発なカービングが発生しないため、氷河の末端位置の変動が小さくなったものと解釈している。

1-2.水位低下
今回の調査期間が春であるため、秋の時点とは異なり、ツラギ氷河湖は結氷しており、氷河湖下流の末端モレーン近くでは水位上昇時に形成された湖の表面氷の一部が、湖水面より50cm高い湖岸汀線に連続的に残されていた。つまり、冬期間の結氷後に氷河湖水位が50cm低下したことを示している。また、長期間の水位低下傾向は、2009年のGPS踏査軌跡が2005年のグーグルアース画像の湖水面上に、湖岸線に並行して描かれていることからもうかがわれるが、直接的には、1996年のネパール水文気象局(DHM)隊などの氷河湖末端のおよび彼らのコンクリートで固定された水位計の位置を比較すると、1995年以来、約2mの水位低下が起こっていることは明瞭である。このことは、流出口の流出・侵食量の増大による低下で、(ツォーロルパなどのような水位低下対策の人工的な導水路を造らなくても)ツラギ氷河湖自体が湖面水位を低下させ、GLOFなどの災害発生リスクを高める水位上昇への事前防止機能を発揮しているものと解釈できないだろうか。もし、その解釈が妥当なら、GLOF対策とはいえ、人工的な大規模土木工事は慎重にすべきだと考える。ましてや、ツラギ氷河湖の場合は堰きとめている強固な末端モレーンが二重に取り囲んでいるので、クンブ地域のイムジャ氷河湖と同様に、直下型の巨大地震でもない限り、GLOFの発生はまずなかろうと思われるから、当面は、人工的な土木工事の必要性はないであろう。

1-3.透明度増大
今回の調査時ではツラギ氷河湖からの流出水の透明度がこれまでの秋の調査時に比べて、増大し、清流のような感じを抱いたのは意外であった。そのことは、ダナコーラ中流の橋付近から、それより上流の氷河湖の流出口まで、あたかもいわゆるグレーシャー・ミルクならぬ清流が観察されたのである。このことは、1996年のDHM隊などの氷河湖末端の前述の写真(8)との比較で明らかなように、それ以来の水位低下で形成された池(写真8のP2)の透明度が増大しているのは、グレイシャー・ミルクの氷河性粘土が流入を閉ざされた池で沈殿した(実際に池の底には粘土が堆積している)ことを示している。このように、氷河性粘土はグレイシャー・ミルクの流入や氷河湖内部の対流や風などによる撹拌作用がないがぎり、沈殿し、透明度が増大するのであろう。今回は冬から春にかけての寒期で、グレイシャー・ミルクの氷河融水の流入が少ないうえ、湖面が凍結していたため、風などによる撹拌作用が働かないため、氷河性粘土が沈殿し、氷河湖からの流出水の透明度が増大したものと解釈できる。
(以下、省略)

2012年10月1日月曜日

2012年雪氷学会発表原稿


2012年雪氷学会発表原稿


ヒマラヤ・フィールド報告-セティ川洪水とマディ川氷河湖決壊洪水の原因-

福山市立大学で行われた雪氷学会の報告内容は以下のとおりである。


1)ネパール・ヒマラヤの洪水と氷河湖決壊洪水の調査を今春行いましたので報告します。場所はネパール中央部ポカラ北部で、マディ川の氷河湖決壊洪水の報告を読みますと、(field verification was not done)と書いていますので、是非現地調査をしようと考えました。やはりフィールドワークの重要性を実感したのは、この氷河の位置がネパールでもっとも低く、典型的な雪崩涵養型の特徴が氷河湖決壊洪水を引き起こしていることがわかったからです。
ところが、ポカラに着きますと、セティ川の洪水が発生しましたので、調査に加えました。セティ川洪水に関しては、いくつかの報告がありますが、たとえばICIMODの大規模な湖があったとするGLOF説のように、現地調査をふまえずだした卓上プランだと思います。最近はこの手の報告が多いのではないでしょうか。
やはり、セティ川洪水の実際の特徴をつかんだ上で、できるだけ早く、その原因を明らかにするための調査が必要ですので、洪水発生から1週間後に行いました。調査期間中は、午後から夜半にかけて積乱雲の発達で、例年より半月ほど早いモンスーンの雨期を思わすような凄まじい雷雨で、5月中旬にもかかわらず、ヒルに食われながらの踏査でした。


2)ポカラ・ラムガートのセティ川の流況比較
洪水初期の2週間ほどは泥質の流況で、その後、粘土質の濃い水流へ変化したことが、まずこの洪水の基本的特徴で、従来のいわゆるグレーシャー・ミルクの流況を取り戻すことはなかった。洪水流の粒度は2mm以下の細かい物質である。


3)これはYouTubeで公開されている画像です。この画像に見られるように、セティ川洪水の第1の特徴は泥流で、その泥流は繰り返し8回位以上発生したと報告されています。なぜそうなったのかが、基本的な課題です。
55日は土曜日で、ネパールの休日であるため、行楽客が温泉地域などへ出かけていたので、携帯で多くの写真やビデオが撮られ、ディプラン温泉地へ押し寄せる洪水や川で流される人たちの痛ましい画像が公開されています。この洪水の犠牲者は13人が死亡、50人以上が行方不明です。


4)(矢吹氏の提供による)セティ川最上流部で、アンナプルナⅣ峰西部の3月から4月のランドサット衛星画像
上の左の3月上旬の積雪域が、右の3月下旬から、下の左の4月上旬から4月下旬にかけて、融解が進んでいたことを示しています。ただ、ICIMODが報告した大規模な氷河湖は認められません。


5)洪水発生翌日の5月6日のランドサット衛星画像(矢吹氏の提供による)
矢吹氏は星印の地域の地形変化が大きいことを指摘したが、3km*5kmの融雪域が、アンナプルナⅣ峰西方に拡大した現象に注目しました。なお、このグーグル画像には、アンナプルナⅡ峰南部のマディ川上流の(Gapche)氷河・湖も写っています。


6)5月6日のランドサット衛星画像の拡大画像
融雪域の拡大域をつぶさに見ると、舌状の末端部から推定される、いくつかの地すべり地形が複合している、と解釈できます。複合している地すべりが洪水の引き金になり、しかも何回にもわたり発生したことが、8回以上の泥流を形成した可能性が考えられます。


7)泥の起源(プリチブ・ナラヤン・キャンパスの方が撮影したヘリコプターによる空撮画像)
堆積物下部は灰色の粘土で水平からやや傾いた堆積構造があるので、かつての湖沼堆積物と思われる。また、その上部は黒褐色のモレーン堆積物が覆っている。モレーン堆積物が地すべりを起こしているので、セティ川洪水の初期に流出した泥流はモレーン堆積物が起源であると推定された。


8)地すべりと水流(プリチブ・ナラヤン・キャンパスの方が撮影したヘリコプターによる空撮画像)
アンナプルナⅣ峰西方には、モレーンが崩れた箇所に地すべり地形が分布するとともに、モレーンの斜面には、融雪や豪雨に起因する水流の跡を示すガリー状の地形も認められる。泥質の物質を流出させた大規模な地滑り現象はまさにバッドランド上部の黒褐色の地層部分で起こっているので、融雪水や夕方から夜間の豪雨などによって、このモレーン堆積物を押し出し、上部の黒褐色泥質部分が流出してくれば、下流のポカラ周辺で観察された泥質の洪水流を説明できる、と考えている。温暖化でセティ川上部の地すべり現象が活発化し、今後とも泥流発生の可能性が高いと思われる。
ただ、泥流を引き起こす水量として、融雪や豪雨だけで十分なのか、さらにデブリ氷河地帯の地すべりに伴う氷体中の水の排出を、サージ現象のように考慮すべきかは今後の課題であると思われる。


9)セティ川最上流部の崩壊地形がつくるバッドランド地形と地すべり地形(プリチブ・ナラヤン・キャンパスの方が撮影したヘリコプターによる空撮画像)
 マチャプチャリ東方地域のバッドランド地形域に褐色のモレーンの地すべりが到達し、セティ側の最上流部の滝を泥水が流下しているのが認められる。


10)調査7日目にマディ川上流域の(Gapche)地点にある岩屑に覆われた氷河に到達した。
マディ川上流域ではアンナプルナⅡとⅣ峰からの氷河、およびアンナプルナⅡとラムジュン・ヒマールからの雪崩によって涵養される(Gapche)氷河があるのがわかる。このグーグル画像は昨年末のもので、従来は古いランドサット画像だったので、ガプチェ氷河湖は認識できなかった。


11)雪崩の雪煙
Gapche)氷河・湖地域を離れた調査8日目に、アンナプルナⅡとラムジュン・ヒマールの峰々に囲まれた高度約7000mの氷河が崩壊した雪崩が高度差4000mを落下し、(Gapche)氷河を涵養しているのである。


12)雪崩涵養型の(Gapche)氷河末端の高度は、これまでネパール・ヒマラヤで知られている最低位置の約2500mである。ICIMODSamjwal Bajracharya氏が言うには「われわれの氷河台帳では、ネパールで最低位置の氷河はBudi3273mである」とのことで、従来の最低位置氷河よりも700m以上も低く、森林限界よりも1500m低いところに氷河湖が形成されている。



村民によれば、15年前には氷河湖はなく2003年と2005年および2009年に氷河湖の決壊洪水(GLOF)が発生した、と言っていることから考えると、2000年前後から(Gapche)氷河の末端部が融解し、氷河湖が形成されたこと、また高度7000m周辺の氷河の大崩壊が起これば、直接氷河湖に達し、大(津)波を発生させ、GLOFをひきおこす要因になるであろうことは容易に推察できる。
温暖化の進行とともに氷河や岩壁の崩壊が進む可能性は大いにあるので、マディ川のGLOFは多発するのではないか、と危惧される。


13)クンブのGLOF関連図
雪崩涵養のミンボー、ラグモチェやサバイなどの小規模な氷河と湖がGLOFを発生させやすい。そうすると、ホング・コーラのチャムラン周辺の雪崩涵養の小規模な氷河湖がGLOFを引き起こす可能性が高いと解釈できる。
大規模なイムジャ氷河湖などはモレーンがしっかりしているので、直下型の大地震でもない限り、GLOF災害の可能性は低いと思われる。この10月から調査するマナスル近くのツラギ氷河湖はイムジャ氷河湖同様に大規模なものなので、大規模氷河湖の特徴を明らかにする調査をしたいと考えている。


14)ホング・コーラのチャムラン周辺の雪崩涵養の小規模な氷河湖
HX220は安全だが、HX450HX460GLOFを引き起こす可能性が高いだろう。
温暖化の進行とともに氷河や岩壁の崩壊が進む可能性は大いにあるので、このようなGLOFは多発するのではないか、と危惧される。この種のGLOF発生機構は、言ってみれば、いわば“水鉄砲”のようなもので、高度7000m周辺の氷河や岩壁の大崩壊によるエネルギーで、氷河湖水が鉄砲水のように押しだされて洪水を発生させるイメージといえよう。


15)謝辞
 ポカラのプリチブ・ナラヤン・キャンパスの方が撮影したヘリコプターによる空撮画像が、大いに参考になりましたので、改めて謝意を表するしだいです。彼らとはセティ川調査2日目の宿泊地で一緒になり、ヒルに食われながらの現地調査の苦労話を聞くことができた。フィールド・ワーカーがネパールにもまだ健在なのを実見して頼もしい感じがしました。一方、コンピュータのデータ解析中心の(ある意味では日本の若者とも共通する)ICIMODSamjwal Bajracharya氏からは彼の未発表資料を聞くことができた点で謝意を表する。
PS
ICIMODSamjwal Bajracharya氏のパソコンのランドサット画像には、最新の(Gapche)氷河・湖の画像が取り込まれているのであるが、彼はこれまで気が付いていなかった、とのことだった。古いパソコン画像を解析してきた彼と現地調査をするポカラのプリチブ・ナラヤン・キャンパスの地理学教室の方々との違いを見たような気がした。そこで彼には早速、現地で撮ったGapche氷河・湖の写真をとりあえず送ったしだいである。